企業の経営戦略に携わる方や、広報、IR、総務などを担当されている方の中には、CSRについて気になっている方もいるでしょう。
CSR(企業の社会的責任)とは、環境や社会へ配慮しながら経営を行い、持続可能な社会の発展へ貢献する取り組みのことを指します。
本記事では、CSRの概要や他の用語との違いを紹介したうえで、取り組むメリット・デメリットを解説します。
CSRの分野や推進する際の手順などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
CSRとは「企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任のこと」
CSRとは、日本語で「企業の社会的責任」と訳される言葉です。
近年、企業には利益の追求だけでなく、社会や環境との共存も求められています。
CSRは、企業が持続的な成長をするために、責任のある行動を取りながら説明責任を果たすことを意味しているのです。
業界や企業の特徴によって担うべき責任は異なるので、自社の課題を正しく把握しながら適切な企業行動をする必要があります。
CSRの原則や中核主題
CSRには、7つの原則と7つの中核主題があり、ISO(国際標準化機構)が発行した「ISO26000」 にて示されています。
7つの原則はCSRの基本理念とされており、以下が概要です。
原則 | 概要 |
説明責任 | 環境や社会に与える影響に対する説明責任を担う |
透明性 | 組織の決定や活動が環境や社会などに与える影響を、透明性を持って開示する |
倫理的な行動 | 正直・公平・誠実という倫理観にもとづいて行動をする |
ステークホルダーの利害の尊重 | ステークホルダーに配慮をした活動を行う |
法の支配の尊重 | 関連法令や規則を把握し遵守する |
国際行動規範の尊重 | 国際行動規範を把握し尊重する |
人権の尊重 | 人権の重要性や普遍性を理解し尊重する |
7つの原則はCSRを推進するうえで把握すべき事項なので、取り組む前に細かく確認しておきましょう。
CSR活動を行う際の枠組みとされている7つの中核主題は、以下の通りです。
中核主題 | 概要 |
組織統治 | 意志決定に関する仕組みの整備や、法令を遵守しながらの企業活動など、基本的な取り組みを行う |
人権 | 会社全体で人権を尊重することを浸透させる |
労働慣行 | 従業員が働きやすい環境を整える |
環境 | 環境保全や回復に関する取り組みを行う |
公正な事業慣行 | 社会に対して責任のある倫理的行動をする |
消費者問題 | 自社製品やサービスによって消費者や環境などに悪影響を与えないようにする |
コミュニティへの参画 | 地域コミュニティに貢献する |
7つの中核主題が設けられていることで、主題ごとに取り組むべき内容の大枠を確認できます。
CSR活動を行う際には、中核主題を参考にしながら自社の特徴に合わせた活動を選びましょう。
CSRが注目される背景
CSRが注目され始めた背景には、2000年以降、粉飾決算をはじめとした企業の不祥事の多発や、環境問題の深刻化によって企業の信頼性が低下したことが挙げられます。
企業は低下した信頼を回復するために、社会的責任を果たすことが重要になってきたのです。
利益を追求するだけでなく、環境や社会に対する責任を担いながら、説明責任や透明性を持った経営を行うことが求められています。
CSRの範囲
CSRの主な対象は、企業活動が影響を与えるすべてのステークホルダーです。
具体的には以下のようなメンバーとなります。
- 顧客
- 従業員
- 取引先
- 投資家
- 環境
- 地域社会
企業はすべてのステークホルダーに対して責任を担う必要がありますが、企業の性質や業種、地域などによって適切なCSR活動は異なるため注意が必要です。
CSRと似た用語との違い
CSRと類似する用語には、次のようなものが挙げられます。
- SDGs
- CSV経営
- ESG
- コンプライアンス
それぞれの言葉の概要やCSRとの違いを下記に紹介しますので、改めて理解しておきましょう。
SDGsとCSRの違い
SDGsとは、持続可能な世界を目指すために国連で採択された国際目標のことで、目標達成の期限を2030年までと設定しています。
193ヶ国の国連加盟国が合意しており、17のゴールと169のターゲットで構成されています。
SDGsは、さまざまなプレイヤーが意識するべき目標設定であることに対し、CSRは企業が目標達成に向けて担う責任のことであるという違いがあります。
CSR活動に取り組むことで、SDGsで掲げられている目標を達成することが可能です。
CSV経営とCSRの違い
CSV経営とは、利益の獲得と社会的課題の解決の両立を重視した経営のことです。
CSV経営には利益を求めることも含まれていますが、CSRには経済的利益の追求は内包されてはないという違いがあります。
また、CSVが経営資源や専門性を武器に社会問題を解決する経営手法であるのに対し、CSRは企業活動によって生じるすべてのステークホルダーへの責任を果たすことを指します。
ただし、どちらも社会的問題の解決を目的としている部分は共通しています。
ESGとCSRの違い
ESGは環境や社会、ガバナンス(企業統治)に配慮した経営が企業の成長につながるという考え方であるのに対し、CSRは、企業が得た利益を、環境保護活動や社会貢献活動によって社会に還元するという考え方です。
ESGは企業に投資をするための観点であるのに対し、CSRは企業視点の考え方である点も大きな違いです。
ESG経営について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
コンプライアンスとCSRの違い
コンプライアンスは、守らなければならない社会のルールや規範のことです。
企業の社会的責任であるCSRに取り組むためには、コンプライアンスの徹底が重要であり、無視できません。
ただし、コンプライアンスの徹底だけではCSR活動として不十分です。
コンプライアンスはCSR活動のうちの一部であり、より大きな視点で社会的責任を捉えて行動することが大切です。
CSRに取り組む3つのメリット
CSRに取り組むメリットには、以下の3つがあります。
- 企業イメージが向上する
- コンプライアンス意識が向上する
- 従業員の満足度が向上する
それぞれのメリットについて詳しく紹介するので、参考にしながらCSRに取り組みましょう。
1.企業イメージが向上する
CSRに取り込み、社外に公表することで、企業イメージの向上が期待できます。
CSR活動を行うことで、「不祥事が発生しにくく、社会のためになる企業である」と、消費者や投資家から認識してもらえる可能性が高まります。
企業イメージが向上することで顧客や消費者からの信頼が高まれば、業績アップにもつながるでしょう。
また、投資家からの評価が高まると投資対象になりやすく、資金調達が容易になるため、企業の成長にも好影響を与えます。
2.コンプライアンス意識が向上する
CSRに取り組むと、会社全体でコンプライアンスに対する意識を向上させることが期待できます。
コンプライアンス違反をすると、業績や企業イメージが低下し、最悪の場合は倒産にまで追い込まれる恐れもあります。
企業の存続にも重要なコンプライアンス意識を高められる点は、CSRに取り組む大きなメリットです。
3.従業員の満足度が向上する
CSRに取り組むことで、労働条件や労働環境が改善される場合もあり、結果として従業員の満足度が高まることが期待できます。
従業員の満足度が高まると、会社に対する信頼感が増し定着率が向上しやすくなるので、企業の安定した成長も見込めるでしょう。
また、従業員のモチベーションが高まることにより生産性の向上も期待できるため、離職率の高さや生産性の低さに課題を抱えている場合はCSRに取り組むことをおすすめします。
CSRに取り組む際の2つの注意点
CSRに取り組む際には、以下の2点に注意しましょう。
- コストが発生する
- 人材不足に陥ることがある
2つの注意点を理解せずにCSRに取り組むと、後々トラブルが発生する可能性があります。
しっかりと理解しておきましょう。
1.コストが発生する
CSRに取り組むためにはコストが発生します。
CSR活動によっては、システム導入や従業員の配置転換などが必要となり、多くのコストを要する場合があります。
たとえば、従業員の働きやすい職場環境を整えることで福利厚生費が増えたり、商品の材料変更によって製造コストが増加したりすることもあるでしょう。
このようにCSR活動に多くのコストを費やす場合は、事業収支に大きな影響を与える場合もあります。
CSRに取り組んでもすぐに業績が向上するわけではないため、一時的に増えたコストの回収には時間がかかります。
CSRに取り組む際には中長期的な視点を持ち、将来的な業績向上を目指したコスト管理を行いましょう。
2.人材不足に陥ることがある
CSRに取り組む時、従業員に対する教育や新規プロジェクトの立ち上げなどにリソースを割くことで、本業に対応するためのリソースが減少する可能性があります。
CSRに取り組むことで通常業務以外の業務が増えると、従業員の負担増加や業務効率の低下などにつながってしまう場合も考えられます。
従来の業務量やシステムのままでは従業員の負担が増え、不満が溜まる恐れがあるため、CSRに取り組む前によく説明し、準備をしておくことがおすすめです。
また、必要に応じて業務効率化や業務内容の見直しなども行い、従業員が働きやすい環境を整えるとよいでしょう。
CSRの分野と取り組み内容の例
CSRの分野や取り組み内容の例として、以下の2つを紹介します。
- コーポレート・ガバナンスに対する活動
- 環境問題に対する活動
CSRに取り組みたいと考えているものの、具体的な落とし込み方法について悩んでいる方はぜひご参考ください。
コーポレート・ガバナンス活動
企業の透明性を高めて企業価値を向上させるために、コーポレート・ガバナンス(企業統治)活動を行う企業もあります。
コーポレート・ガバナンスは不祥事や不正を防止して健全かつ効果的な経営を目指すためのもので、企業価値の向上につながります。
コーポレート・ガバナンスの一環として、独立委員会や社外取締役をはじめとした外部から企業活動を管理・チェックできる体制を作ることが、CSRにつながります。
企業活動を確認できる環境を作り、外部に対して公表すると透明性を持った経営につながるため、不祥事の発生を防ぎながら企業価値の向上ができるでしょう。
環境問題に対する活動
CSRの取り組みとして、地球温暖化対策や二酸化炭素排出量削減などの環境問題に対する活動を行う企業もあります。
たとえば、自社商品の素材をエコ素材に変更するといったことが挙げられます。
また、営業車をハイブリッド車や電気自動車に変えたり、再生可能エネルギーを導入して二酸化炭素排出量を減らすこともCSR活動のひとつです。
業界や事業によって可能な取り組みは異なるため、自社に適した活動を見極め、地域や社会全体のための取組を進めていきましょう。
CSRを推進する際の手順
CSRの推進は、以下の手順で行いましょう。
- 目的を決定する
- 社内体制を整える
- PDCAを回す
紹介する手順通りに進めることで取組推進が円滑になるため、ぜひ参考にしながら取り組んでください。
1.目的を決定する
CSRに取り組む際には、7つの原則と7つの中核主題を参考にしながら目的や活動の指針を決めます。
目的や活動指針が曖昧な状態でCSR活動を始めると、組織全体の取り組みとならず、形骸化してしまう恐れがあります。
事業内容や自社を取り巻く環境をしっかりと考慮し、リアリティのある活動指針を設定しましょう。
2.社内体制を整える
目的や活動指針が決まったら、取り組む内容を従業員に共有し、社内体制を整えましょう。
社内体制の構築には、推進チームの結成や専門部署の新設といった方法があります。
従業員にすべて任せてしまうと、目的や活動指針が形骸化し、想定通りの取り組みができない恐れがあります。
そのため社内体制を整える際には、目的や活動指針の決定に携わった人の参画が必須です。
あわせて、CSR活動を開始することと、その目的、活動指針を従業員に周知して理解を得ておきましょう。
3.PDCAを回す
目的を決めて社内体制を整えたら、CSRに取り組むために計画を立ててPDCA(計画→実行→評価→改善を繰り返しながら、業務を継続的に改善する手法)を回していきます。
実施計画を立てる際には、本業への影響を最小限に抑えたうえで、取り組む順序やスケジュール、実行方法などを決めましょう。
CSR活動を始めたら、計画通りに進んでいるか定期的に確認し、必要に応じて改善を行います。
途中経過や達成した目標などは社内外へ報告し、透明性を担保しながらアピールしましょう。
CSRを推進して社会に貢献できる企業へと成長させよう
CSRとは、企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任のことです。
CSRに取り組むことで、企業イメージや従業員のコンプライアンス意識、従業員満足度などの向上が期待できます。
ただし、一時的なコスト増加やリソース不足に陥る可能性があり、業績向上までには時間がかかる可能性が高い点には注意が必要です。
CSRを推進することで、持続可能な社会の発展に貢献しながら企業価値を向上させ、長期的な業績アップを目指しましょう。
SDGs/ESGの推進に向けて、
サステナビリティコンサルタントが取り組みを分析し、
改善施策をご提案
コンサルティングでは、SDGs/ESGの推進に向けてサステナビリティコンサルタントが伴走し、課題解決に向けて研修・事例収集・アクションプラン提案などを実施。SDGS/ESGに取り組んでいるものの、どこから手を付けたらいいか分からないとお困りの方や、診断結果を具体的なアクションに落とし込みたい方にも、ご活用いただけます。